MENU

【編集部厳選】天満橋駅 × 博物館のおすすめスポット6選!

目次

造幣博物館

大阪市北区にある造幣局本局は、工場としての機能を持つスポットです。毎年、桜の通り抜けのイベントが開催され、約120品種、約40本の桜が植えられています。この土地にはかつて藤堂家の大坂屋敷があり、その樹木が引き継がれたと言われています。1883年には開花したサクラが一般公開され、日没後の夜桜も鑑賞できます。

【公式サイト】http://www.mint.go.jp/plant/index.html
【住所】大阪府大阪市北区天満1丁目1-79
【電話】06-6351-5361

大阪歴史博物館

大阪市中央区にある「大阪歴史博物館」は、博物館、科学館、史跡を兼ね備えたスポットです。幼児から高校生まで楽しめる展示があり、子供と一緒に大人も楽しめます。駐車場や駅からのアクセスも良く、授乳室やオムツ交換台も完備しています。雨の日でもOKで、売店やレストランもあります。口コミでは、大阪城の近くにあるため歴史好きな人にはおすすめで、特別展などのイベント情報をチェックしてから行くことが良いとされています。また、古代から現代までの大阪の歴史を学べる博物館であり、現在は「真田丸展」が開催されています。歴史ファン必見のレアな史料や展示物が見られます。

【公式サイト】http://www.mus-his.city.osaka.jp/index.html
【住所】大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32
【電話】06-6946-5728

造幣局 桜の通り抜け

大阪市北区にある造幣局は、博物館や科学館、遊歩道、庭園、工場見学・社会見学などが楽しめるスポットです。赤ちゃんから大人まで楽しめることができ、雨の日でもOKで、売店もあり、食事持ち込みも可能です。また、毎年春には桜の通り抜けのイベントが開催され、約120品種、約40本の桜が植えられているため、春の花見にも最適です。お金の歴史や作り方を学ぶこともでき、オリンピックのコインなども展示されています。日没後の夜桜も鑑賞でき、大阪での花見スポットとしても人気があります。

【公式サイト】http://www.mint.go.jp/
【住所】大阪府大阪市北区天満1丁目1-79 造幣博物館
【電話】06-6351-5361

くすりの道修町資料館

「くすりの道修町資料館」は、大阪市中央区にある博物館・科学館です。幕末に薬種供給の権限を与えられた薬種仲買仲間の歴史や、大阪道修薬学校(現在の大阪薬科大学)の影響を受けた道修町の歴史について紹介しています。幼児から高校生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめるスポットで、駅からも近く、雨の日でもベビーカーでの利用が可能です。

【公式サイト】http://www.sinnosan.jp/dosyoumathi-index.html
【住所】大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8 少彦名神社

大阪企業家ミュージアム

大阪市中央区にある「大阪企業家ミュージアム」は、博物館・科学館として、企業家たちのチャレンジとイノベーションをテーマに展示物をとりそろえています。小学生から中高生、そして大人まで楽しめる施設で、駅からも近く、雨の日でもOKです。展示物は大阪産業創造館の地下1階にあり、社会・経済の発展、生活向上の原動力である企業家たちの功績を学ぶことができます。

【公式サイト】http://www.kigyoka.jp/index.html
【住所】大阪府大阪市中央区本町1丁目4-5
【電話】06-4964-7601

大林組歴史館

大林組歴史館は、大阪府大阪市中央区北浜東6-9に位置する博物館です。この建物は、1926年に平松英彦氏の設計により地上6階として建てられました。現在は、調理学校として使用されています。大林組歴史館は、その歴史的な建物としての価値や、調理学校としての機能を持つ施設として、多くの人々に利用されています。

【公式サイト】https://www.obayashi.co.jp/company/rekishi/index.html
【住所】大阪府大阪市中央区北浜東6-9
【電話】06-6946-4626

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる