兵庫県立但馬牧場公園

兵庫県美方郡新温泉町にある兵庫県立但馬牧場公園は、牧場や植物園、博物館、科学館、スポーツ施設、公園、宿泊施設などがあり、幅広い年齢層が楽しめます。赤ちゃんから小学生、中学生・高校生、そして大人も一緒に楽しめます。駐車場や授乳室、オムツ交換台も完備されており、ベビーカーも利用可能です。食事持ち込みもOKで、レストランもあります。また、毎年9月の第4日曜日には但馬牛まつりが開催され、但馬牛を使ったレストランも有名です。真冬にはスキー場に変身します。
【公式サイト】http://www.tajimabokujyo.jp/
【住所】兵庫県美方郡新温泉町丹土1033
【電話】0796-92-2641

玄武洞ミュージアム

兵庫県豊岡市にある「玄武洞ミュージアム」は、レストラン、博物館、科学館、体験・アクティビティが楽しめるスポットです。幼児から大人まで楽しめる施設で、駐車場やオムツ交換台、売店、レストランなどの設備も充実しています。博物館では、世界中から集めた珍しい石や恐竜の化石が展示されており、豊岡杞柳細工などの伝統的工芸品も見ることができます。また、レストランでは但馬牛などの地元の特産品も味わえます。玄武洞とセットで楽しめるスポットとしても人気があります。
【公式サイト】http://genbudo-museum.jp/
【住所】兵庫県豊岡市赤石1362
【電話】0796-23-3821

城崎文芸館

兵庫県豊岡市にある「城崎文芸館」は、博物館や科学館、体験・アクティビティが楽しめるスポットです。子供から大人まで楽しめる施設で、小学生の子供や中学生・高校生の子供も楽しめます。駐車場があり、駅からも近く、雨の日でもOKです。また、オムツ交換台や売店、ベビーカーOKなどもあります。城崎温泉に関わった文豪の資料や手紙を展示するほか、麦わら細工体験コーナーやミュージアムショップもあります。POPEYE 2023年1月号にも掲載されたスポットです。
【公式サイト】http://kinobun.jp/
【住所】兵庫県豊岡市城崎町湯島357-1
【電話】0796-32-2575

城崎麦わら細工伝承館

兵庫県豊岡市にある「城崎麦わら細工伝承館」は、博物館、美術館、科学館の要素を持つ施設です。麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を行っており、近世建築の土蔵を活用しています。明治時代から昭和時代にかけての作品約200点と、現在の作品約40点を展示しており、子供から大人まで楽しめます。また、0歳から6歳までの幼児も楽しめる施設であり、雨の日でもOKです。
【住所】兵庫県豊岡市城崎町湯島376-1
【電話】0796-32-0515

豊岡市立 植村直己冒険館

豊岡市にある「植村直己冒険館」は、エンタメ、博物館、科学館、キャンプ場が一つになった施設です。乳児から高校生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめます。駐車場、授乳室、オムツ交換台、売店、ベビーカー、食事持ち込みが可能で、雨の日でもOKです。植村直己の遺品や記念品、写真、映像など約300点が展示されており、設計は建築家栗生明氏が手がけ、日本建築学会賞を受賞しています。1994年に開館し、2003年に全館リニューアルオープンしました。
【公式サイト】https://boukenkan.com/
【住所】兵庫県豊岡市日高町伊府785
【電話】0796-44-1515

夢千代館

兵庫県美方郡新温泉町にある「夢千代館」は、博物館として知られています。この施設は、子供と一緒に楽しめる場所であり、雨の日でも訪れることができます。また、ベビーカーを持ち込むことも可能で、食事も持ち込むことができます。 「夢千代館」は、ドラマ「夢千代日記」の物語の世界を体感することができる場所です。建物の中には、昭和30年代の商店街が再現されており、まるで「夢千代日記」の時代にタイムスリップしたかのような空間を楽しむことができます。 この施設は、1981年に放送されたNHKのテレビドラマ「夢千代日記」の舞台となった湯村温泉郷に位置しています。主演は吉永小百合さんをはじめ、樹木希林さん、秋吉久美子さん、中村久美さん、せんだみつおさん、ピーターさん、松田優作さんなどが出演しました。そのため、この地域は夢千代の里とも称されています。 また、湯村温泉には夢千代日記の舞台となった温泉があり、夢千代日記記念館も設けられています。
【公式サイト】http://www.refresh.co.jp/yumechiyo/
【住所】兵庫県美方郡新温泉町湯80
【電話】0796-99-2300

生野まちづくり工房井筒屋

兵庫県朝来市生野町口銀谷にある「生野まちづくり工房井筒屋」は、博物館としての施設です。このスポットは子供と一緒に訪れても大人も楽しめる場所であり、駐車場も完備されています。また、駅からも近く、雨の日でも楽しむことができます。施設内には売店もあり、お土産やくつろぎスペースも提供されています。この場所は、代官所から銀山採掘権を与えられた吉川家が代々営んできた郷宿であり、国登録文化財としても登録されています。季節によってさまざまな催しも行われており、旧吉川邸をリノベーションして作られた施設です。
【公式サイト】http://sasayuri-net.jp/users/izutsu-ya/
【住所】兵庫県朝来市生野町口銀谷640
【電話】079-679-4448

朝来市 旧生野鉱山職員宿舎

朝来市にある旧生野鉱山職員宿舎は、博物館としても史跡としても知られています。かつては官営生野鉱山の官舎で、幹部など位の高い方が住んでいたとされています。志村喬さんも生野出身で、一部は志村喬記念館として公開されています。また、俳優の岡田准一さんも撮影のために数回立ち寄ったことがあるそうです。
【公式サイト】http://asago-net.jp/users/kousyataku/
【住所】兵庫県朝来市生野町口銀谷697-1
【電話】079-670-5005

口銀谷銀山町ミュージアムセンター

兵庫県朝来市生野町にある口銀谷銀山町ミュージアムセンターは、博物館として知られています。この施設は、旧浅田邸や浅田貞次郎の3男養蔵邸を含む建物をリノベーションして作られており、カフェやイベント施設が入っています。浅田貞次郎は、姫路飾磨港から生野間の播但鉄道敷設を実現し、生野銀行初代頭取や兵庫県議会議員、衆議院議員などの要職を務めた人物です。口コミによると、この施設は歴史的な建物を活かした魅力的な場所であり、カフェやイベント施設を楽しむことができます。
【公式サイト】https://www.city.asago.hyogo.jp/0000000366.html
【住所】兵庫県朝来市生野町口銀谷619番地2
【電話】079-670-5006

丹波布伝承館

兵庫県丹波市にある「丹波布伝承館」は、博物館として知られています。この施設では、俳人の細見綾子も愛したとされる「丹波布」をテーマにした展示場や、その技術を伝承する機織場、草木染場などが設置されています。伝習生は2年1期で数人が学び、2年の履修期間が終了すると専修生となり、丹波布の製作に取り組むことができます。また、糸紡ぎ教室や草木染教室など、丹波布の体験も提供されています。
【公式サイト】http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/tvlist/kohyo/179.htm
【住所】兵庫県丹波市青垣町西芦田541-1
【電話】0795-80-5100

アミティ丹後(野村克也ベースボールギャラリー)

アミティ丹後は、京都府京丹後市網野町にあるショッピング、博物館、体験・アクティビティが楽しめるスポットです。幼児から中高生まで、また大人も一緒に楽しめます。駐車場もあり、雨の日でもOK。売店やレストランもあり、ベビーカーも利用可能です。口コミはまだありません。
【公式サイト】http://www.tango.jibasan.jp/
【住所】京都府京丹後市網野町網野367
【電話】0772-72-5261

宍粟市歴史資料館

宍粟市歴史資料館は、兵庫県宍粟市一宮町三方町に位置する博物館です。建物は明治時代に建設された旧三方村役場庁舎を模しており、洋風建築の特徴を持っています。内部は博物館となっており、宍粟市一宮町の歴史や遺跡で発掘された資料の保存と展示を行っています。この施設では、地域の歴史や文化に触れることができ、貴重な資料を見ることができます。また、口コミによると、建物の外観が美しいと評判です。宍粟市の歴史に興味がある方や、地域の文化に触れたい方にとって、訪れる価値のある場所と言えるでしょう。
【公式サイト】http://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/rekishishiryokan/index.html
【住所】兵庫県宍粟市一宮町三方町633
【電話】0790-74-8855

生野書院

兵庫県朝来市生野町にある「生野書院」は、博物館として知られています。この施設では、生野町の歴史や資料が展示されており、特に明治時代以前の物がメインとなっています。訪れる人々は、生野町の過去を垣間見ることができます。生野書院は、その歴史的な価値や貴重な資料を通じて、地域の文化や伝統を伝える役割を果たしています。
【公式サイト】http://www.ikuno-kankou.jp/silverarea/ikuno-shoin/
【住所】兵庫県朝来市生野町口銀谷356
【電話】079-679-4336

太田垣士郎資料館

兵庫県豊岡市城崎町湯島にある太田垣士郎資料館は、博物館として知られています。この施設は城崎温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイの入り口付近に位置しており、1963年に関西電力初代社長である太田垣士郎氏の発案によって開業しました。関西電力、関電産業(関電アメニックス)、阪急電鉄、城崎町(豊岡市)、地元有志が協力して設立されたこの施設は、当時「20世紀のピラミッド」とも称された富山県の黒四ダム建設を指導していた太田垣士郎氏に敬意を表しています。太田垣士郎資料館では、彼の業績や功績に関する展示が行われており、彼の偉大な人物像を伝える場となっています。訪れた人々からは、太田垣士郎氏の功績に感銘を受けたという口コミが寄せられています。
【公式サイト】https://kinosaki-spa.gr.jp/facility/ootagaki/
【住所】兵庫県豊岡市城崎町湯島806-1
【電話】0796-32-2530

香美町立村岡民俗資料館「まほろば」

兵庫県美方郡香美町村岡区にある「香美町立村岡民俗資料館「まほろば」」は、西洋館を活用した博物館施設です。1894年に旧美方郡役所として建てられた地上2階建ての木造擬洋風建築で、現在は建物の保存と活用、村岡区から出土した考古資料や近世の民具の保存・収集・展示を行っています。展示物には八幡山六号墳出土の船形土師器や文堂古墳出土の金銅装頭椎大刀などの遺物や考古資料、江戸時代から戦前までの農具・灯火具・紡織具などの民具があります。子供と一緒に訪れても大人も楽しめるスポットであり、雨の日でも楽しむことができます。
【公式サイト】http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1109660411407/
【住所】兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2324-1
【電話】0796-98-1154

たたらの里学習館

「たたらの里学習館」は、兵庫県宍粟市千種町西河内にある博物館と科学館が併設された施設です。子供と一緒に大人も楽しめ、駐車場もあり、雨の日でも楽しめます。周辺には古代製鉄の「たたら」のルーツとなる「千草鉄」が盛んに行われていた歴史があり、金屋子神社に伝わる伝説もあります。
【公式サイト】https://chikusatown.net/tourism/study/tatara.html
【住所】兵庫県宍粟市千種町西河内1048-38
【電話】0790-76-3833

出石史料館
兵庫県豊岡市にある「出石史料館」は、博物館と科学館の2つの施設が一体となった場所です。子供と一緒に訪れても大人も楽しめる魅力的なスポットであり、雨の日でも楽しむことができます。 「出石史料館」は、兵庫県豊岡市の宵田に位置しています。この施設は博物館と科学館の2つの施設が一体となっており、豊かな歴史や文化、科学の知識を楽しく学ぶことができます。 このスポットは子供と一緒に訪れても大人も楽しめる魅力があります。展示物や体験コーナーは、子供たちの好奇心を刺激し、学びの場としても最適です。また、大人も自分の知識を深めることができるため、家族全員で楽しむことができます。 さらに、雨の日でも楽しむことができるのもこのスポットの魅力です。屋内施設が充実しており、雨の日でも快適に過ごすことができます。また、施設内にはカフェやレストランもあり、食事や休憩も充実しています。 「出石史料館」は、博物館と科学館の融合した施設であり、子供と一緒に訪れても大人も楽しめる場所です。雨の日でも楽しむことができるため、家族での訪問に最適です。ぜひ、豊かな歴史や文化、科学の知識を楽しく学ぶために訪れてみてください。
【公式サイト】http://www.city.toyooka.lg.jp/kanko/miru/1002149.html
【住所】78, 出石町宵田 豊岡市 兵庫県 日本
【電話】0796-52-6556

山陰海岸ジオパーク館
兵庫県美方郡新温泉町芦屋水尻にある「山陰海岸ジオパーク館」は、博物館としての施設です。ここでは、遊覧船で見た地形の詳細や日本海に関する資料を見ることができます。さらに、様々な岩も展示されています。口コミによると、地形や岩に関する情報が充実しており、興味深い展示物が多いようです。
【公式サイト】http://www.sanin-geoparkkan.jp/
【住所】兵庫県美方郡新温泉町芦屋水尻
【電話】0796-82-5222
