篠山城跡大書院

兵庫県丹波篠山市にある「篠山城跡大書院」は、博物館として1609年に建てられた歴史的な建物です。戦時中に焼失しましたが、平成12年に再建され、現在は美しい姿を見ることができます。周辺には多くの観光スポットがあり、一緒に巡ることをおすすめします。
【公式サイト】https://withsasayama.jp/osyoin/
【住所】兵庫県丹波篠山市北新町2-3
【電話】079-552-4500

丹波伝統工芸公園「立杭・陶の郷」

兵庫県丹波篠山市にある「丹波伝統工芸公園「立杭・陶の郷」」は、ショッピング、博物館、科学館、公園、体験・アクティビティが楽しめる総合文化レクリエーション施設です。幼児から高校生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめます。駐車場や売店、レストランもあり、雨の日でもOK。特に、日本六古窯の一つに数えられる丹波立杭焼がテーマで、陶磁器専門美術館や陶芸教室、登り窯とバンガロー、テニスコートなどがあり、伝統文化を今に伝えています。口コミでは、丹波立杭焼の魅力がたくさん紹介されています。
【公式サイト】https://www.tanbayaki.com/
【住所】兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3
【電話】079-597-2034

丹波竜化石工房ちーたんの館

「丹波竜化石工房ちーたんの館」は、兵庫県丹波市にあるエンタメ、観光名所、博物館、科学館、体験・アクティビティが楽しめるスポットです。幼児から中高生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめます。館内では、丹波市やその周辺で発見された恐竜の骨や化石を展示しており、丹波竜をはじめとする様々な恐竜の化石が見られます。また、化石のクリーニングの体験イベントも開催されています。入場料は210円で、駐車場もあります。口コミでは、恐竜にまつわる博物館であることや、丹波竜の化石レプリカの展示、丹波竜の紹介などが紹介されています。
【公式サイト】https://www.tambaryu.com/
【住所】兵庫県丹波市山南町谷川1110
【電話】0795-77-1887

丹波杜氏酒造記念館

兵庫県丹波篠山市にある「丹波杜氏酒造記念館」は、博物館としての役割を果たしています。この施設では、酒造りに関連する様々な道具や資料、そして酒造りの工程が公開・展示されています。また、丹波杜氏の由緒や杜氏たちの歴史、昔ながらの手作り醸造過程を見学することもできます。このスポットは子供と一緒に訪れても大人も楽しめる場所として評判です。口コミによると、酒造りに興味がある方にとっては必見の場所であり、酒造用具や資料の展示に加えて、実際の醸造過程を見学することもできるとのことです。
【公式サイト】https://tourism.sasayama.jp/association/2013/01/post-58.html
【住所】兵庫県丹波篠山市東新町1-5
【電話】079-552-0003

御徒士町武家屋敷(安間家史料館)

兵庫県丹波篠山市にある「御徒士町武家屋敷(安間家史料館)」は、博物館と科学館の施設で、3歳から6歳の幼児から中学生、高校生まで楽しめるスポットです。大人も子供と一緒に楽しめ、駐車場もあり、駅からも近く、雨の日でもOKです。周辺は篠山市篠山伝統的建造物群保存地区に指定された伝統的建造物群保存地区で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。篠山城下町の歴史的風致を今に伝える、武家屋敷や商家、寺院などが残るスポットです。
【公式サイト】http://www.withsasayama.jp/REKIBUN/anma_top.htm
【住所】兵庫県丹波篠山市西新町95
【電話】079-552-6933

にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム

兵庫県西脇市にあるにしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」は、小さな科学館ですが、プラネタリウムや大型天体望遠鏡など充実した施設があります。入場料は大人510円、小中学生100円とリーズナブルで、プラネタリウムも楽しめます。施設は3階建てで、室内は比較的小さいです。また、子供と一緒に訪れても楽しめるスポットであり、駐車場もあり、駅からも近いためアクセスも便利です。雨の日でも楽しめる施設であり、オムツ交換台や売店も完備されています。口コミでは、テラ・ドームが西脇市へそ公園内にあることが紹介されています。
【公式サイト】http://www.nishiwaki-cs.or.jp/terra/
【住所】兵庫県西脇市上比延町334-2
【電話】0795-23-2772

丹波布伝承館

兵庫県丹波市にある「丹波布伝承館」は、博物館として知られています。この施設では、俳人の細見綾子も愛したとされる「丹波布」をテーマにした展示場や、その技術を伝承する機織場、草木染場などが設置されています。伝習生は2年1期で数人が学び、2年の履修期間が終了すると専修生となり、丹波布の製作に取り組むことができます。また、糸紡ぎ教室や草木染教室など、丹波布の体験も提供されています。
【公式サイト】http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/tvlist/kohyo/179.htm
【住所】兵庫県丹波市青垣町西芦田541-1
【電話】0795-80-5100

柏原藩陣屋跡

柏原藩陣屋跡は、兵庫県丹波市柏原町にある博物館です。この場所は、織田信長の子である信雄の子孫である信休が移封後約20年を経て、正徳4年(1714年)に柏原藩2万石の居館および政庁として建てられました。建物の造りは桃山時代風の書院造りであり、玄関には千鳥破風をのせた大唐破風や、雲と波を配した蟇股(かえるまた)、木鼻や欄間が桃山建築の様式をよく伝えています。特に、1714年に建造された表御門にあたる長屋門(尚徳門)は、奇跡的に焼失を免れ、創建当時のままの姿が残っており、非常に貴重な遺構とされています。また、この場所は織田氏が治めた歴史的な場所でもあります。1598年に織田信長の弟信包が入り、3代続いたが、1650年に断絶し、以後は天領となりました。しかし、1695年に信長の次男信雄の孫である宇陀松山藩主信休が領地を半減されたため、この場所に移封されました。そして、1713年に移封後初めて陣屋が築かれ、織田氏の治世が始まりました。柏原藩陣屋跡は、その歴史的な価値と建築様式の美しさから、多くの人々に訪れる価値のある場所となっています。
【公式サイト】http://www.city.tamba.hyogo.jp/soshiki/bunka/jinya.html
【住所】兵庫県丹波市柏原町柏原683
【電話】0795-70-0819

柏原歴史民俗資料館

兵庫県丹波市柏原町にある「柏原歴史民俗資料館」は、博物館の一種です。この施設では、柏原藩主織田家に伝来する武具や古文書、城下古絵図などの歴史資料、さらには丹波市の歴史や民俗、考古に関する資料を保管・収集・調査研究・公開しています。子供と一緒に訪れても大人も楽しめる内容であり、駅からも近くアクセスしやすいため、雨の日でも気軽に訪れることができます。
【公式サイト】http://edu.city.tamba.hyogo.jp/bunka/rekisi01.htm
【住所】兵庫県丹波市柏原町柏原672
【電話】0795-73-0177

能楽資料館

兵庫県丹波篠山市にある「能楽資料館」は、能楽に関する貴重な資料の展示や歴史の紹介を行っている博物館です。子供と一緒に訪れても大人も楽しめる施設であり、駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。また、雨の日でも楽しむことができるため、天候に左右されずに訪れることができます。さらに、売店も併設されており、お土産や記念品の購入も可能です。ベビーカーを利用している方も安心して訪れることができるため、家族連れにもおすすめです。
【公式サイト】http://www.nohgakushiryoukan.jp/
【住所】兵庫県丹波篠山市河原町175
【電話】079-552-3513

鍛冶屋線市原駅記念館

兵庫県西脇市市原町にある「鍛冶屋線市原駅記念館」は、かつて存在した西日本旅客鉄道の停車駅であった市原駅の跡地に建設された交通・博物館・科学館です。0歳から大人まで楽しめる施設で、赤ちゃんや幼児、小学生、中学生、高校生、そして大人も一緒に楽しめます。駐車場があり、雨の日でもベビーカーでの利用が可能です。また、市原駅の歴史に触れることができる口コミもあります。
【住所】兵庫県西脇市市原町233-3
【電話】0795-22-3111
