MENU

【編集部厳選】神戸・阪神 × 図書館のおすすめスポット5選!

目次

兵庫県立人と自然の博物館

兵庫県三田市にある「兵庫県立人と自然の博物館」は、自然史・地球史をテーマにした博物館で、愛称は「ひとはく」。施設内は「兵庫の自然誌」「人と自然」「新しい文化」「生物の世界」「地球、生命と大地」という5つの分野に分かれており、幅広い年齢層が楽しめる。また、兵庫県丹波市山南町の篠山川河床で発見された国内最大級の恐竜で草食のティタノサウルス類(竜脚類)とみられる化石(丹波竜)の調査・発掘にも携わっている。施設内には科学館や図書館もあり、工場見学や社会見学も可能。駐車場や授乳室、売店もあり、0歳から大人まで楽しめる。また、駅からも近く、雨の日でもOKで、食事持ち込みやベビーカーも利用可能。

【公式サイト】https://hitohaku.jp/
【住所】兵庫県三田市弥生が丘6丁目
【電話】079-559-2001

宝塚市立図書館中央図書館

宝塚市立図書館中央図書館は、兵庫県宝塚市にある図書館です。0歳から6歳までの子供たちが楽しめるコーナーや、小学生から中高生までの子供たちが利用できる学習スペースがあります。また、大人も子供と一緒に楽しめるコーナーもあります。駐車場があり、駅からも近いため、アクセスも便利です。雨の日でも利用でき、ベビーカーもOKです。口コミには、映画「阪急電車」のスピンオフドラマで登場した図書館であることが紹介されています。また、ベガホールという演奏会用のホールも併設されています。

【公式サイト】http://www.library.takarazuka.hyogo.jp/
【住所】兵庫県宝塚市清荒神1丁目2-18
【電話】0797-84-6121

芦屋市立図書館打出分室

芦屋市立図書館打出分室は、兵庫県芦屋市にある図書館です。建物は逸見銀行として大阪に建てられ、現在も現役の図書館として利用されています。移築後は個人宅として使われ、その後市の図書館として再利用されました。1930年竣工の登録有形文化財であり、作家の村上春樹もよく目にした景色の一つとして知られています。

【公式サイト】http://www.ashiya-city-library.jp/sisetu00.html
【住所】兵庫県芦屋市打出小槌町15-9 芦屋市立打出教育文化センター
【電話】0797-38-7220

あかし市民図書館

「あかし市民図書館」は、兵庫県明石市にある図書館であり、書店・本屋としても機能しています。2017年に複合商業施設「パピオスあかし」4階に開館しました。歴史は古く、1947年に明石市役所内に「市民文庫」が設置され、その後、中崎公会堂の併設を経て市立公民館内図書室となりました。1961年には市内を巡回する移動図書館サービスを開始し、1974年には兵庫県立明石公園内で都道府県立図書館として開館した兵庫県立図書館との合築により開館しました。口コミには、歴史がある図書館であることが伺えます。

【公式サイト】http://www.akashi-lib.jp/
【住所】兵庫県明石市大明石町1丁目6-1 パピオスあかし4F
【電話】078-918-5800

池田文庫

大阪府池田市にある「池田文庫」は、博物館と図書館が併設された施設です。小学生から中学生・高校生まで楽しめる展示物があり、子供と一緒に大人も楽しめます。また、駐車場があり、雨の日でもOKです。阪急グループの創業者である小林一三氏が開館し、演劇に関する図書や宝塚歌劇、阪急電車、阪急東宝グループの書籍などを蔵書しています。

【公式サイト】http://www.hankyu-bunka.or.jp/sys/info/future/ikedabunko/
【住所】大阪府池田市栄本町12-1
【電話】072-751-3185

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる