MENU

【編集部厳選】神戸・阪神 × 博物館のおすすめスポット30選!

目次

カップヌードルミュージアム(インスタントラーメン発明記念館 )

大阪府池田市にある「カップヌードルミュージアム(インスタントラーメン発明記念館)」は、博物館・科学館・体験・アクティビティが楽しめるスポットです。幼児から中高生、そして大人まで楽しめる施設で、駐車場や駅からのアクセスも良く、授乳室やオムツ交換台も完備しています。口コミでは、オリジナルカップヌードルが作れる「カップヌードルファクトリー」や、チキンラーメンが手作りできる「チキンラーメンファクトリー」が人気で、入館料は無料、アトラクション利用料は500円(高校生以上)です。また、横浜のカップラーメンミュージアム同様、展示ブースもあり、インスタントラーメンの歴史を知ることもできます。休館日は火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)と年末年始で、開館時間は9:30〜16:00(入館は15:30まで)です。

【公式サイト】https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
【住所】大阪府池田市満寿美町8-25
【電話】072-752-3484

有馬玩具博物館

有馬玩具博物館は、兵庫県神戸市北区にある博物館で、国内外から集められたおもちゃが展示されています。1階には木のおもちゃやピタゴラスイッチ的な装置があり、見るだけでも楽しめます。2階以上は有料で、カラクリ遊びを楽しめます。0歳から6歳の幼児や小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめるスポットで、駐車場や駅からのアクセスも良く、雨の日でもOKです。また、授乳室やオムツ交換台もあり、ベビーカーも利用可能です。レストランや売店もあるため、一日中過ごすことができます。口コミでは、大人もこどもも楽しめると評判で、木のおもちゃが好きな人にはオススメとの声もありました。入場料が必要です。

【公式サイト】http://www.arima-toys.jp/
【住所】兵庫県神戸市北区有馬町797
【電話】078-903-6971

神戸市立王子動物園

神戸市立王子動物園は、兵庫県神戸市灘区にあるテーマパークであり、動物園、博物館、科学館が併設されています。0歳から大人まで楽しめ、駐車場や駅からのアクセスも良好です。授乳室やオムツ交換台もあり、ベビーカーや食事持ち込みもOK。園内ではジャイアントパンダやコアラ、アムールトラ、アムールヒョウ、ユキヒョウなど、138種778点の動物が飼育展示されています。また、動物科学資料館や遊園地、国鉄D51形蒸気機関車の展示、旧ハンター住宅の公開もあります。春には恒例の桜の通り抜けも行われています。

【公式サイト】http://www.kobe-ojizoo.jp/
【住所】兵庫県神戸市灘区王子町3丁目1
【電話】078-861-5624

神戸らんぷミュージアム

神戸らんぷミュージアムは、兵庫県神戸市中央区にあるアートギャラリーと博物館が併設された施設です。関西電力が運営しており、入館料は200円です。展示物は「あかりの歴史」をテーマに、古代から現代までの灯りの変遷を紹介しています。たいまつやかがり火から始まり、和ろうそくを使ったぼんぼりや提灯、石油ランプ、ガス灯、電灯など、美術的価値の高い灯火器が展示されています。また、神戸の街のあかりや歴史、阪神大震災からの電力復旧にかけた7日間なども紹介されています。口コミでは、灯りの歴史を学び、電気が私たちの生活に欠かせない存在であることを再認識できたという感想が多く見られました。

【公式サイト】http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/hyogo/lamp/index.html
【住所】クリエイト神戸 3階, 80-番 京町 中央区 神戸市 兵庫県 日本
【電話】078-333-5310

ROKKO森の音ミュージアム

六甲オルゴールミュージアムは、兵庫県神戸市灘区にある博物館・科学館・体験・アクティビティ施設です。0歳から大人まで楽しめ、駐車場や授乳室、オムツ交換台、ベビーカーOKなど子育て中の方にも嬉しい設備が整っています。日本初の自動演奏楽器専門の博物館で、世界最大級のダンス・オルガンや自動演奏楽器、オートマタ、伴奏付きサイレント映画の上映などが楽しめます。また、オリジナルオルゴールの制作工房や組立体験工房、シュトラウス・カフェも併設されています。定期的にオルゴールのコンサートも開催され、懐かしい気分に浸れます。

【住所】兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145 六甲オルゴールミュージアム

神戸海洋博物館

神戸市中央区にある神戸海洋博物館は、博物館と科学館の2つの施設があります。小学生から中高生までの子供たちだけでなく、大人も楽しめるスポットです。授乳室やオムツ交換台があり、ベビーカーもOKなので、子連れでも安心して訪れられます。また、雨の日でも楽しめるので、天候に左右されずに過ごせます。口コミによると、夜はライトアップされており、神戸港の夜景を楽しめるとのことです。

【公式サイト】http://www.kobe-maritime-museum.com/
【住所】兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
【電話】078-327-8983

宝塚市立手塚治虫記念館

宝塚市にある手塚治虫記念館は、エンタメ、テーマパーク、博物館の要素を持つスポットです。0歳から大人まで楽しめる施設で、赤ちゃんや幼児向けの設備も充実しています。手塚治虫の漫画や生涯に関する展示を見たり、アニメーション作成体験をすることができます。また、売店もあり、ベビーカーも利用可能です。口コミでは、手塚治虫の作品を読むことができると評判で、80sガーリーコレクションの展示も好評でした。閉館時間が早いため、時間に余裕を持って訪れることが必要です。宝塚劇場の近くに位置しており、駅からも近いため、雨の日でも訪れやすいスポットです。

【公式サイト】http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/
【住所】兵庫県宝塚市武庫川町7-65
【電話】0797-81-2970

カワサキワールド

「カワサキワールド」は、兵庫県神戸市中央区波止場町にある川崎重工グループが運営する企業ミュージアムです。0歳から大人まで楽しめる体感コーナーや、歴代のバイクや0系新幹線などが展示されており、乗り物好きにはたまらないスポットです。また、神戸港の歴史や船の模型の展示もあり、神戸に縁がある川崎重工グループの歴史の説明と展示物もあります。授乳室やオムツ交換台も完備しており、雨の日でも楽しめます。入場券は大人600円で、カワサキワールドのHPに割引券があるので要チェックです。

【公式サイト】http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/index.html
【住所】兵庫県神戸市中央区波止場町2-2 神戸海洋博物館 2F
【電話】078-327-8983

グリコピア神戸

「グリコピア神戸」は、兵庫県神戸市西区にある飲食店、博物館、工場見学・社会見学が楽しめるスポットです。0歳から大人まで楽しめるよう、授乳室やオムツ交換台があり、食事持ち込みもOK。また、駐車場も完備しているため、車でのアクセスも便利です。口コミはまだありませんが、雨の日でも楽しめるため、家族でのお出かけにおすすめです。

【公式サイト】https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/glicopiakobe/
【住所】兵庫県神戸市西区高塚台7丁目1
【電話】078-991-3693

菊正宗酒造記念館

兵庫県神戸市東灘区にある「菊正宗酒造記念館」は、博物館、科学館、醸造所が一体となった施設です。小学生から中高生、大人まで楽しめるスポットで、駐車場もあり、駅からも近いためアクセスも便利です。雨の日でも楽しめ、ベビーカーもOK。国指定の重要有形民俗文化財「灘の酒造り用具」を展示する唯一の施設で、丹波杜氏秘伝の「生もと造り」を今に伝えるお酒の博物館でもあります。搾りたての生原酒をはじめ、お酒の試飲が無料でできるため、お気に入りの一品をじっくり吟味することができます。また、お土産の販売や利き酒のコーナーもあります。口コミでは、外国の方が団体で来られていたり、有名銘柄菊正宗の記念館としても人気があることが伺えます。

【公式サイト】https://www.kikumasamune.co.jp/kinenkan/
【住所】兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9-1
【電話】078-854-1029

明石市立天文科学館

兵庫県明石市にある「明石市立天文科学館」は、エンタメ、観光名所、博物館、科学館、プラネタリウム、展望台といった多彩な施設があります。幼児から中高生まで楽しめるだけでなく、大人も一緒に楽しめる点が魅力的です。また、駐車場や駅からのアクセスも良く、授乳室やオムツ交換台も完備しています。さらに、雨の日でも楽しめる点もポイントです。建物自体も国の登録有形文化財に登録されており、プラネタリウムや天体観測室など、天文学に関する施設も充実しています。口コミによると、プラネタリウムは手動操作の主投影機に自動制御補助投影機を組み合わせ、学芸員の肉声解説による生番組を投影しているそうです。また、天体観望会では口径40cmの反射式天体望遠鏡が公開されているとのことです。

【公式サイト】https://www.am12.jp/
【住所】兵庫県明石市人丸町2-6
【電話】078-919-5000

デンマーク館

神戸市中央区北野町にある「デンマーク館」は、アートギャラリー、博物館、科学館として様々な展示を楽しめます。乳児から高校生まで、子供たちが楽しめる施設で、大人も一緒に楽しめます。雨の日でもOKで、ベビーカーも利用可能です。また、売店もあります。北欧バイキングや童謡作家アンデルセンなど、デンマークの歴史や文化を展示、紹介しているので、興味深いです。

【公式サイト】http://www.orandakan.shop-site.jp/denmarkhouse.html
【住所】兵庫県神戸市中央区北野町2丁目15-12 デンマーク館
【電話】078-261-3591

KOBEとんぼ玉ミュージアム

神戸市中央区にある「KOBEとんぼ玉ミュージアム」は、とんぼ玉やガラス細工が集まる博物館・科学館・体験・アクティビティ施設です。小学生から中高生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめる場所で、駅からも近く、雨の日でもOK。また、売店もあります。施設内では、ランプワークのガラス工芸品の展示や製作体験ができ、羽原コレクションをはじめ、国内外の現代作家の作品を中心に展示しています。観光ついでに立ち寄りやすい場所です。

【公式サイト】http://www.lampwork-museum.com/
【住所】兵庫県神戸市中央区京町79番地 日本ビルヂング 2F
【電話】078-393-8500

神戸市立博物館

神戸市立博物館は、兵庫県神戸市中央区京町にあるアートギャラリー、博物館、科学館の施設です。0歳から大人まで楽しめる展示物があり、赤ちゃんや幼児、小学生、中学生、高校生、そして大人も一緒に楽しめます。駅からも近く、雨の日でもOK。オムツ交換台や売店、レストランもあり、ベビーカーもOKです。常設展と企画展があり、国宝を含む考古学資料や美術品、神戸ゆかりの芸術家の作品などが展示されています。建物は古代ギリシャ風の外観で、ロダンのブロンズ像が象徴的です。

【公式サイト】http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/main.html
【住所】兵庫県神戸市中央区京町24
【電話】078-391-0035

竹中大工道具館

神戸市中央区にある竹中大工道具館は、日本で唯一の大工道具を展示している企業博物館であり、科学館でもあります。幼児から高校生までの子供たちだけでなく、大人も楽しめるスポットで、駐車場もあり、駅からも近いためアクセスも便利です。雨の日でもOKで、売店もあるので、一日中楽しめます。展示物には、縄文時代から昭和までの木造建築で使用されていたカンナ、ノミ、ノコギリ、墨掛道具、石斧、鉄斧などの道具や、日本の伝統的な木造建築の「木組」があります。また、唐招提寺金堂組物やスケルトン茶室など、国宝や重要文化財に指定された建築物の復元模型も展示されています。

【公式サイト】https://dougukan.jp/
【住所】兵庫県神戸市中央区熊内町7丁目5-1
【電話】078-242-0216

白鶴酒造資料館

兵庫県神戸市東灘区にある「白鶴酒造資料館」は、日本酒作りに関する映像や蝋人形を通じて学べる博物館です。0歳から6歳の子供たちや小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめる施設で、駐車場もあり、駅からも近く、雨の日でもOKです。また、ベビーカーも利用可能で、売店では様々な梅酒やきき酒の種類が豊富に揃っています。お土産の販売や利き酒のコーナーもあり、1910年代に建造された白鶴酒造の酒蔵が博物館として再利用されています。

【公式サイト】http://www.hakutsuru.co.jp/community/shiryo/
【住所】兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
【電話】078-822-8907

丹波伝統工芸公園「立杭・陶の郷」

兵庫県丹波篠山市にある「丹波伝統工芸公園「立杭・陶の郷」」は、ショッピング、博物館、科学館、公園、体験・アクティビティが楽しめる総合文化レクリエーション施設です。幼児から高校生まで楽しめ、大人も一緒に楽しめます。駐車場や売店、レストランもあり、雨の日でもOK。特に、日本六古窯の一つに数えられる丹波立杭焼がテーマで、陶磁器専門美術館や陶芸教室、登り窯とバンガロー、テニスコートなどがあり、伝統文化を今に伝えています。口コミでは、丹波立杭焼の魅力がたくさん紹介されています。

【公式サイト】https://www.tanbayaki.com/
【住所】兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3
【電話】079-597-2034

神戸市立青少年科学館

神戸市立青少年科学館は、兵庫県神戸市中央区にある博物館・科学館・プラネタリウム・天文台・教室・習い事が楽しめる施設です。幼児から中高生まで楽しめる展示があり、大型プラネタリウムや特殊プロジェクションシステム「バーチャリウム」も人気です。また、天体観測室にはイギリスクック社製25cm屈折望遠鏡があり、太陽の黒点やプロミネンスを観察できます。知能ロボット神ちゃんとの出会いも楽しめます。駅からも近く、授乳室やオムツ交換台もあり、雨の日でもOK。食事持ち込みも可能です。口コミによると、昔からある施設であり、数年前に一部リニューアルされたとのことです。

【公式サイト】http://www.kobe-kagakukan.jp/
【住所】兵庫県神戸市中央区港島中町7丁目7-6
【電話】078-302-5177

沢の鶴資料館

兵庫県神戸市灘区にある「沢の鶴資料館」は、日本の酒類製造業会社である沢の鶴が運営する博物館です。創業は1717年で、当時は米屋として両替を主に扱う商人でした。大名の蔵屋敷に出入りし、藩米を取り扱う仕事を主に行っていました。米屋喜兵衛が副業で酒を造ったことが始まりで、1978年に実際に使用されていた酒蔵を改装し、全国初の酒蔵の公開資料館として開業しました。また、1998年には日本初の非純米「米だけの酒」を販売しました。兵庫県の重要有形民俗文化財に指定されています。口コミでは、沢の鶴の歴史や酒造りの過程が学べると評価されています。

【公式サイト】http://www.sawanotsuru.co.jp/
【住所】兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目3-29番1号
【電話】078-882-7788

橋の科学館

神戸市垂水区にある「橋の科学館」は、博物館と科学館の2つの施設があります。0歳から2歳の赤ちゃんや幼児から、小学生、中学生、高校生、そして大人まで、幅広い年齢層が楽しめます。駐車場があり、駅からも近いため、アクセスも便利です。雨の日でもOKで、ベビーカーも利用可能です。展示物は、明石海峡大橋を中心に、橋に関する技術的、歴史的な資料が展示されています。風洞実験に用いた模型も展示されており、お土産にはケーブルの素線の実物サンプルも販売されています。

【公式サイト】http://www.hashinokagakukan.jp/
【住所】兵庫県神戸市垂水区東舞子町4-114
【電話】078-784-3339

世界の貯金箱博物館

兵庫県尼崎市にある「世界の貯金箱博物館」は、貯金箱のコレクションを展示する博物館です。この博物館は、尼崎信用金庫の職員が趣味で集めた貯金箱コレクションを元にしており、約13,000点もの世界の貯金箱を所蔵しています。常設展示では約2,500点の貯金箱が展示されており、その中には世界62か国の貯金箱も含まれています。このコレクションは世界最大規模であり、国内外を問わず多くの貯金箱を見ることができます。 「世界の貯金箱博物館」は子供と一緒に訪れても楽しめるスポットであり、駐車場も完備されています。また、駅からも近く、雨の日でも訪れることができます。さらに、ベビーカーも利用することができます。 口コミでは、この博物館のテーマが貯金箱であることや、尼崎信用金庫の職員が趣味で集めたコレクションを元にしていることが紹介されています。また、約13,000点もの貯金箱を所蔵しており、その中から約2,500点が常設展示されていることも述べられています。この博物館は、貯金箱のコレクションを通じて世界の文化や歴史を学ぶことができる興味深い場所です。

【公式サイト】http://www.amashin.co.jp/sekai/index_fr.html
【住所】兵庫県尼崎市西本町北通3丁目93
【電話】06-6413-1163

小林一三記念館

大阪府池田市にある小林一三記念館は、博物館で、0歳から6歳の幼児から中高生まで楽しめるスポットです。大人も一緒に楽しめ、雨の日でもベビーカーでの利用が可能で、駐車場も完備しています。小林一三氏の業績や都市開発の経緯が展示されており、阪急電車や阪急百貨店、宝塚歌劇団などの創設についても学ぶことができます。

【公式サイト】http://www.hankyu-bunka.or.jp/kinenkan/
【住所】大阪府池田市建石町7-17
【電話】072-751-3865

白鹿記念酒造博物館

兵庫県西宮市にある「白鹿記念酒造博物館」は、日本酒をテーマにした博物館です。この博物館は、辰馬本家酒造が1982年に設立し、日本の酒造りの歴史と文化を後世に伝えることを目的としています。博物館内の「酒蔵館」では、酒造りの道具や資料を展示しており、また釜場や槽場の遺構も公開されています。ここでは、酒造りの歴史や技術について紹介されています。口コミの内容はありません。

【公式サイト】http://www.hakushika.co.jp/
【住所】兵庫県西宮市鞍掛町8-21
【電話】0798-33-0008

兵庫県立人と自然の博物館

兵庫県三田市にある「兵庫県立人と自然の博物館」は、自然史・地球史をテーマにした博物館で、愛称は「ひとはく」。施設内は「兵庫の自然誌」「人と自然」「新しい文化」「生物の世界」「地球、生命と大地」という5つの分野に分かれており、幅広い年齢層が楽しめる。また、兵庫県丹波市山南町の篠山川河床で発見された国内最大級の恐竜で草食のティタノサウルス類(竜脚類)とみられる化石(丹波竜)の調査・発掘にも携わっている。施設内には科学館や図書館もあり、工場見学や社会見学も可能。駐車場や授乳室、売店もあり、0歳から大人まで楽しめる。また、駅からも近く、雨の日でもOKで、食事持ち込みやベビーカーも利用可能。

【公式サイト】https://hitohaku.jp/
【住所】兵庫県三田市弥生が丘6丁目
【電話】079-559-2001

能勢町役場 けやき資料館

「能勢町役場 けやき資料館」は、大阪府豊能郡能勢町にある博物館・科学館です。0歳から6歳の幼児や小学生、中学生・高校生、そして大人も楽しめる施設で、駐車場やオムツ交換台、売店もあります。また、雨の日でもOKで、ベビーカーも利用可能です。施設内には、西日本最大の天然記念物である樹齢約1000年の大けやきがあり、見学することができます。

【公式サイト】http://www.town.nose.osaka.jp/
【住所】大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1
【電話】072-737-2121

にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム

兵庫県西脇市にあるにしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」は、小さな科学館ですが、プラネタリウムや大型天体望遠鏡など充実した施設があります。入場料は大人510円、小中学生100円とリーズナブルで、プラネタリウムも楽しめます。施設は3階建てで、室内は比較的小さいです。また、子供と一緒に訪れても楽しめるスポットであり、駐車場もあり、駅からも近いためアクセスも便利です。雨の日でも楽しめる施設であり、オムツ交換台や売店も完備されています。口コミでは、テラ・ドームが西脇市へそ公園内にあることが紹介されています。

【公式サイト】http://www.nishiwaki-cs.or.jp/terra/
【住所】兵庫県西脇市上比延町334-2
【電話】0795-23-2772

太閤の湯殿館

神戸市北区にある「太閤の湯殿館」は、博物館や科学館、銭湯、温泉などが一つになった施設です。乳児から高校生まで楽しめる内容で、大人も一緒に楽しめます。雨の日でも利用可能で、ベビーカーもOKです。豊臣秀吉ゆかりの太閤の湯殿館跡を再現した施設で、有馬温泉の歴史などを案内・展示しています。

【公式サイト】http://arimaspa-kingin.jp/cont03/cont03-flm.htm
【住所】兵庫県神戸市北区有馬町1642
【電話】078-904-4304

英国館

神戸市北野町にある「英国館」は、博物館、科学館、史跡が一つになった施設です。乳児から高校生まで楽しめるスポットで、大人も一緒に楽しめます。雨の日でもOKで、異国情緒あふれるコロニアル様式の建物やシャーロック・ホームズの部屋、イングリッシュガーデンなど魅力的なスポットがたくさんあります。

【公式サイト】http://kobe-ijinkan.net/england/
【住所】兵庫県神戸市中央区北野町2丁目3-16 英国館
【電話】0120-888-581

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター

「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」は、兵庫県神戸市中央区にある博物館・科学館・体験・アクティビティの施設です。幼児から中高生まで楽しめる内容で、大人も一緒に楽しめます。駐車場や授乳室、オムツ交換台もあり、雨の日でもOKです。阪神・淡路大震災の被害や防災に関する知識を深めることができ、入館料は大人600円です。営業時間は9時30分から19時で、阪神岩屋駅あるいは春日野道駅から徒歩10分です。

【公式サイト】https://www.dri.ne.jp/
【住所】兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2
【電話】078-262-5050

伊丹市昆虫館

伊丹市昆虫館は、兵庫県伊丹市昆陽池にある博物館です。1990年に作られたこの施設は、昆陽池公園の中にあります。ドーム状の温室内には約1000匹のチョウが飛び交っており、一度にこんなにたくさんのチョウを見ることができるのは初めての経験でした。このような施設を設立し、維持しているのは、人口20万の規模の市として立派だと感じました。また、子供と一緒に訪れても大人も楽しめるスポットであり、駐車場や授乳室、オムツ交換台などの設備も充実しています。さらに、雨の日でも楽しむことができるため、天候に左右されずに訪れることができます。また、売店もあり、ベビーカーも利用できるため、子連れでも安心して訪れることができます。

【公式サイト】http://www.itakon.com/
【住所】兵庫県伊丹市昆陽池3丁目1
【電話】072-785-3582

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる