霊山歴史館

「霊山歴史館」は、京都府京都市東山区にある博物館・科学館です。0歳から6歳の幼児から中高生まで、子供と一緒に大人も楽しめるスポットで、駐車場もあり、雨の日でもベビーカーでOKです。幕末から明治維新にかけての歴史を展示しており、坂本龍馬や新選組らを筆頭に、倒幕派志士の遺品とともに、幕府側に関する資料も多数展示されています。また、霊山護国神社付近にあり、松下幸之助翁の寄付により作られた歴史館でもあります。ただし、坂道が急なので、シャトルバスを利用すると良いでしょう。開館時間は17:30までで、受付は30分前までなので注意が必要です。口コミでは、幕末維新展で土方歳三の剣が展示されていたという感想や、龍馬らのお墓めぐりに夢中になっていたら受付締切の時間に間に合わなかったというエピソードが紹介されています。次回行くときはぜひ行きたいスポットとしても紹介されています。
【公式サイト】http://www.ryozen-museum.or.jp/
【住所】京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
【電話】075-531-3773

琵琶湖疏水記念館

「琵琶湖疏水記念館」は、京都市左京区にある博物館・科学館です。琵琶湖疏水の完成100周年を記念して開設され、琵琶湖疏水について学ぶことができます。小学生から中学生・高校生、そして大人まで楽しめるスポットで、駅からも近く、雨の日でもOKです。入場料は無料で、トイレ休憩にもちょうどいい場所です。琵琶湖疏水は、日本三大疏水の一つであり、水道用水、蹴上発電所による水力発電、農地の灌漑、下水の掃流、工業用水などに使用され、疏水を利用した水運も行われました。所蔵資料は近代化産業遺産に認定されています。
【公式サイト】http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007524.html
【住所】京都府京都市左京区南禅寺草川町17
【電話】075-752-2530

漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム

「漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム」は、京都市東山区にある漢字をテーマとした博物館および図書館です。2016年に公益財団法人日本漢字能力検定協会によって開設され、小学生から大人まで楽しめる施設として人気があります。駅からも近く、雨の日でも楽しめるため、子育て中の家族にもおすすめです。また、授乳室やオムツ交換台もあり、ベビーカーも利用可能です。レストランや売店もあるため、一日中過ごすことができます。京都市立弥栄中学校の跡地に建設されたため、中学生や高校生にもおすすめです。
【公式サイト】https://www.kanjimuseum.kyoto/
【住所】京都府京都市東山区祇園町南側551
【電話】075-757-8686

掌美術館

京都市東山区にある「掌美術館」は、博物館と美術館の2つの施設が併設されたスポットです。北政所の生活を彩った蒔絵の調度品や絵画、美術工芸品などが展示されており、入場料は300円です。また、高台寺との共通拝観券や圓徳院も含む3ヵ所共通割引拝観券も販売されています。口コミによると、北政所の生活に触れられる貴重な展示があるとのことです。
【住所】京都府京都市東山区高台寺下河原530
